『どの火災保険を選んだらいいか全然分かんない…』
『賃貸物件に引っ越しすることになったけど、火災保険って絶対必要なの?』
『不動産会社に言われた火災保険に絶対入らないといけないの?』
今回の記事は、こんな悩みや疑問がある方に読んでいただきたい記事になっています。
私自身、2020年3月末に引っ越しをしまして…
その際に、不動産屋さんから提示された火災保険が2年間で約16000円だったので、
「えっ、高くない?!」とビックリして、
自分自身で契約してもいいものか尋ねたところ、快くOKしてくださったので、賃貸用の火災保険についてゴリゴリと調査してみました。
結論からいうと、私は楽天損保のリビングアシストを選びました。
ちなみに楽天損保の火災保険には、持家用のホームアシストという保険と賃貸用のリビングアシストがありますのでご注意を。
リビングアシストを選んだ理由や評判、どんな人にオススメか見ていきましょう。
※火災保険が必要かどうかや、火災保険に対する詳しい内容はどうでもいいから、リビングアシストがどんな風にいいのか、どんな人におすすめなのかを見たい方は、目次から飛んでみてください。
もくじ
火災保険って絶対必要?
「火災保険って本当に必要なのかな~」
「火事なんて滅多に起きなくない?人生で一回すら経験しないかも…」
「そんな起きるかも分かんないのに2年間で数万円かかるの嫌だな勿体ない…」
なーんて私自身、思ってました。
火災保険は、大家さんの方で義務付けていることが多いのですが(賃貸借契約書見てみて下さいネ)、結論から言うと、入らないといけないと思ったほうがいいです。
賃貸用の火災保険には、大きく分けて3つの補償があります。
①家財保険
②借家人賠償責任保険
③個人賠償責任保険
①家財保険
上記で、「賃貸用の」と強調したのは、建物自体の火災保険は大家さんが加入しているので、われわれ物件を借りる人間は、火事が起きた際に燃えてしまう家財に対する保険を掛けておく必要があって、それが火災保険の基本なのです。
つまり賃貸物件の火災保険=家財保険と言っても過言ではないのです。
家財とは自身が所有する家電や家具のことを指します。
②借家人賠償責任保険
これは、火災や爆発、漏水などで借りている物件に損害を与えてしまった場合に使われる保険です。
物件を借りている人は退去する時には原状復帰をする義務(借りた時の状態に戻す義務)があるので、この保険がないと、火災などが起きて借りている部屋に損害を与えてしまった時に、原状復帰するために高額な費用を払わないといけなくなります…。
でもこの保険は自分の部屋で火を出してしまって、「隣の建物に」損害を与えてしまった場合には適用されないので注意。
つまり、この保険は大家さんに迷惑をかけた際に使える保険だと考えると分かりやすいです。
③個人賠償責任保険
こちらは、日常生活におけるトラブル全般に使うことが出来ます。
例えば、
・ペットが他人にケガをさせてしまった際
・破損物の修理費
・水漏れで下の階の人に迷惑をかけた際
に使えます。
滅多にあることではないかもしれませんが、この”滅多に”ないことが起きた時に備えるのが保険の役割ですよね。
なぜリビングアシストにしたか
楽天損保のリビングアシストを選んだのには大きく3つほど理由があります。
(1)急いでいたから。つまりネットで申し込み出来る火災保険だったから
(2)少しでも安くしたかったから。楽天ポイント貯まってたのもあってかなり安く出来た!
(3)格安なのに補償内容が手厚いから
1つずつ見ていきましょう。
ちなみにリビングアシストの基本補償内容は、
✅火災・落雷・破裂または爆発
✅風災・雹(ひょう)災または雪災
✅水災
✅建物の外部からの物体の衝突等
✅水漏れ
✅不測かつ突発的な事故 (破損・汚損等)
です。
火災保険としての最低限はばっちり揃っていますね。安心です。
(1)ネットで申し込み出来る火災保険だったから
「ネットで申し込むことが出来る火災保険だったから」というのは、めちゃくちゃ大きいポイントです。
ネットで申し込めるので、クレジットカードで支払いをすれば、契約から支払いまでネット完結です。
複雑な書類を書く必要がないのは、楽ちんでいいですよね!
(2)少しでも安くしたかったから→楽天ポイント貯まってる人におすすめ!
楽天カードを作ったときのポイントが4000ポイントくらいあったんで、それを使っちゃえばめっちゃ安くなるんじゃない?!と思い、全額使用。

2年間で8170円(これでも安い)⇒3661円になりました!
楽天ポイントをどう使おうか迷っている方には、とてもオススメです!

ちなみに私はこの支払限度額にして、2年間で約8000円でした。
保険料をポイントでお支払いが出来るってポイント高いですよね。(紛らわしい)
そして支払った保険料の1%の楽天ポイントも貯まるのがGOOD。
引っ越しの時期は初期費用や準備費用でとてもお金が飛ぶので、少しでも安くしたい方で、ポイントが貯まってるのであれば迷わずGOです。
(3)格安なのに補償内容が手厚いから
最後に(3)ですが、楽天損保のリビングアシストには、24時間365日受付の無料サービスがありまして、それで出来ることは…
①水回りのトラブル
②鍵のトラブル
③ガラスのトラブル
④エアコンのトラブル
⑤給湯器のトラブル
これらが保険期間中3回まで作業料と出張費が無料!

例えばどんな時なのかってことなんですが、
・トイレの詰まりや配管からの水漏れなどの応急処置
→トイレが詰まっちゃう時とかたまにありますけど、焦りますよね…
・鍵を忘れたり、なくしてしまった時の鍵開け
→家の鍵を学校や職場に忘れてきてしまったり、落としてしまったりの経験が数回ある私にとってこれは心強い…!!
・お湯が出ない、追い炊きが出来ない時などの応急処置
→(寒い冬にこんなことが起きたらもうパニックですよ…)
詳しくはこちらを見てみてください。
以上を踏まえ、どんな人にオススメかというと
✅楽天経済圏で生活している人
✅楽天ポイントめちゃくちゃ貯まってる人
✅とにかく保険料を安く済ませたい人
✅補償は最低限でいい人
✅面倒くさい手続きが嫌な人
✅しょっちゅう家の鍵を失くす人
✅しょっちゅうトイレ詰まらせる人
です。
こんな人にはおススメ出来ない
楽天損保のリビングアシストは「借家人賠償」の突発的な事故(破損・汚損)には対応できないので、
例えば、
✅お子さんが目を離した隙に壁に落書きしちゃった
✅物を落として洗面台を壊してしまった
✅大きな家具などを倒して、クローゼットを壊しちゃった
などという時に火災保険はおりないんです。
ですので、
✅小さいお子さんがいる方
✅よく物を壊してしまう方
にはおススメしません。
あくまでも最低限の補償で十分だよって方にオススメします。
そもそも賃貸物件の仲介業者から勧められる火災保険には入らなくても大丈夫なのか→入らなくてOK
結論:火災保険自体を義務付ける大家さんはいても、どこの保険に入ろうと自由
賃貸物件用の火災保険は基本的に、物件の契約時に不動産屋さんから提示されたものに入るものだと思われています。
そして私も完全にそう思っていました…。
しかし、そんな必要はなく、火災保険は個人で選ぶことが出来ます。
不動産屋さんが提示してくる火災保険は、一般的に高額であることが多く(不動産が火災保険会社からマージンをもらっているため)、さらには補償内容もあまり手厚くないことが多いです。
補償内容と費用を見てリビングアシストがばっちりだと思い、私はこの火災保険に申し込みました。
ただ、住む環境によって合う火災保険は全然違います。
1人暮らしの方と、小さなお子さんがいるご家族、ペットがいる家庭など、それぞれで補償を手厚くしたい部分が変わってくると思うので、選んでみてください。

固定費の見直しは、たったの数百円、数千円だとしてもやるべしです。
節約の第1歩は固定費の削減からが基本ですね…!
まずは火災保険の見直し、してみましょう!!