- これからブログを始めたい人
- WordPress初心者の人
- 実際WordPressの良し悪しがわかっていない人
ブログを始めるならWordPressってよく聞きますよね?
僕も初めてブログをしようと思った時に「なんとなく」でWordPressを選択していました。でもいろいろ調べていく内に結構大変なこともあったり、知らないことが多くて悩んだりしました。
そんなわけで、WordPressを始める前に僕が知っておきたかったメリット・デメリットをまとめました。
もくじ
そもそもWordPressって何?

WordPress(ワードプレス)は世界中で最も使われてるCMS(Contents Management System。ウェブコンテンツを構成するテキストや画像などのデジタルコンテンツを統合・体系的に管理、配信など必要な処理を行うシステムの総称。)です。
簡単にいうと、Web知識がなくてもサイトが誰でも作れちゃうシステムのことです。
すごく便利ですね!
WordPressは2種類ある!?
これ初心者は知らない人けっこう多いです(僕もそうでした笑)。
初めてWordPressを使おうとするときに混乱するのが、WordPressの種類が2つあるということ。
WordPress大きく分けて「WordPress.com」と「WordPress.org」です。
大きな違いは
「.com」は”ブログそのもののサービス”で、「.org」はブログシステム(CMS)のツールダウンロードサイトということです。
「.com」は無料ブログサービスの一種で、すぐに自分だけのサイトを作ることができます。
レンタルブログ型ともいわれますね。
「.org」はオープンソースで利用できるソフトウェアの一つで、サイト構築に使われるツールをダウンロードすることができます。
自分自身でドメインとサーバーを用意して運用するスタイルになっていて、インスロールブログ型といわれます。
大きな違いというのは、「サーバーを自分自身で用意するかどうか」になります。
僕は「.com」をあまりオススメしません。
「.com」を使うとテーマやプラグインカスタマイズなどはもちろん、一部を除き、多くのテーマやプラグインの利用制限がされていて、細かなカスタマイズができません。
もし、あなたがブログで今後収益化や独自化を目指していくのであれば、「.org」を選択して自分なりのカスタマイズをしていくことをオススメします!
本気なら「.org」、趣味なら「.com」を選択するのがいいかなと思います。
WordPressのメリット
サイトを作るのがめっちゃ簡単
冒頭でWordPressは2種類あるという話はしましたが、基本的にどちらもサイトの構築は本当に簡単です!HTMLやCSSの知識がなくても、ワードみたいな感覚で記事も書けるし、画像を貼るのも簡単です。
↓この記事の裏側はこんな感じ基本的に「文字入力」と「画像貼付け」ができれば、サイトもすぐに形にできます。
なんならテーマやプラグインのカスタマイズで写真のカルーセル、タイル画像ギャラリー、地図、フォームをクリックするだけでサイトに追加できたり、デザインスキルがなくてもかなり見栄えをよくできます。
僕もこのブログを形(記事以外)にするのは一日でできました!
しかも、レスポンシブ(スマホ表示)も対応してます!!←結構重要!
なぜなら、モバイルファースト(スマホ)になった今の時代、やっぱりスマホからのアクセス割合が断然多いからです!
スマホに最適化していることはとても重要ですね。
テンプレートがめっちゃ豊富
なんと言ってもテンプレートの種類が豊富です!
実はWordPressをダウンロードしただけではデザインはされていない状態なので非常にシンプルです。
↓こんな感じ。
そこに好きなテンプレートを設定していきます。
無料のもあれば有料のものもありますし、日本で制作されたものもあれば、海外で制作されたものまで本当にたくさん!
↓いっぱいありますね
ただし、少しだけ注意点があります。
海外で制作されたテーマは基本的に英語で作られています。
英語で作られたホームページを見るとおしゃれですが、実際に日本語で使うとなんかイメージとズレることもあるので要注意です!
テーマは、日本製でなおかつ有料のものを購入することをオススメします!
ちなみにこのブログのテーマは「JIN」を使用しています。

JINは非常にシンプルですが使いやすく、すぐにおしゃれなブログを作ることができるのでめちゃくちゃおすすめです…!
英語のテーマで手こずったり、細部にこだわりたいけど難しいのは無理!なら、有料のテンプレートを購入することも一つの手段ですね!
WordPressは無料で使える
WordPressは基本無料です。
誰でも無料で導入できます。
後半にも書きますが、WordPressの利用は無料です。
ただし、サーバーやドメインの費用は必要になります。
カスタマイズが自由自在
WordPressは環境や機能・デザイン・構成など、自由自在にカスタマイズすることができます!
初心者でも、本格的なサイト作りをできちゃうのがWordPressの良いところですね!
管理がすごく楽
ワードプレスは、管理がすごく楽です。
サイト構築が楽ということは、管理ももちろん楽になります。
権限も簡単に付与できるので、複数人で運用もできたりしますし、どんな場所でも更新ができます。
このサイトも相方のサトミと運営・管理をしています。
SEOに超有利
SEOに強いというのもWordPressのいいところ。
SEOとは「検索エンジン最適化」という意味です。
自分のサイトをGoogleなどの検索エンジンの検索結果の上の方に表示させるテクニックのことですね。つまりサイト検索の集客力!
Googleの検索エンジン担当のマット・カッツさんも
WordPressは、SEOに関する多くの問題を自動的に解決してくれて、SEO(サーチエンジン最適化)の手法の80%~90%に対応するように作られているからです。
と言ってるので間違いないですね!
WordPressの情報はたくさん落ちている
WordPressの構築は簡単ですが、カスタマイズをやろうとすると結構つまずくことがあります。そんな時、ググれば大半の問題はすぐに解決することができます。
理由は簡単、WordPressユーザーがたくさんいて、みんな同じようにつまづいててその解決方法や体験談を発信してるからです。
分からないことがあったら「WordPress 〇〇」とすぐにググりましょう!
WordPressのデメリット
使いこなすまでには時間と慣れが必要
WordPressは簡単にサイト構築できる反面、覚えることがたくさんあります。
なので慣れてくるまではいろいろ検索したり、学習したりとどうしても何かと時間がかかってしまいがち。
ただ、慣れてしまえばカスタマイズも記事編集もかなり楽になります。
ここは、自分のペースでコツコツとやっていく必要がありますね。
実は費用がかかる
WordPressは基本的に無料と書きましたが、レンタルサーバー代やドメイン取得・維持費、有料テーマなど別で費用がかかります。
- レンタルサーバー
- ドメイン
- 有料テーマ(必要であれば)
ブログを始めるために必要なものは、『レンタルサーバー』『ドメイン』、必要であれば『有料テーマ』が必要になってきます。
このブログのレンタルサーバーは『エックスサーバー』を選んでいます。
ドメインもエックスサーバーを登録するタイミングでたまたま無料でもらえたドメインを使っています。
サーバー代とドメイン料金は、WordPressでブログを始める人は全て費用でかかってきます。
僕たちの場合、エックスサーバーでドメインが無料だったので、サーバー代1年分16,500円(1ヶ月あたり1,375円)。
また、『有料テーマ』で『JIN』を導入したので、14,800円をかけました。
このブログを制作するのにトータル31,300円ほどかかっています。
高いと思われるかもしれませんが、ブログで後々収益化して回収を見込んでいるので一緒に頑張りましょう!
セキュリティ対策が必要
全世界のサイトの25%、CMSで見ると50%以上がWordPressで構築されていると言われています。そして、ハッカーに狙われることも結構あるとか…
対策をしっかりしておけば問題ありません。
大事なのは自分のサイトは自分で守るという意識なので、
落ち着いて対策すれば大丈夫です!
セキュリティ対策用のプラグインを導入したり、常時SSL化(https化)したりすることで対策をしっかりしておきましょう。
まとめ
ということで、WordPressのメリット・デメリットをまとめてみました。
ではまた〜。